9.23ロケ。9回目となりました。残暑です…そう、ざんしょ…なんちゃって。今回は、朝から二班に分れました。監督と真琴、良一はクネクネ電柱のある小路から三原小へ。
もう一方は、大島神社へ先入り機材のセッティングで苦肉の策でした。
大島神社は、先週の赤とんぼの大群はいなくなっていました。その代りに“カラス”登場~こやつ、セリフを言い始めると鳴くんです…しかも、語るように(おまえは、オウムかっ!)。
やられました~これでNGの嵐!結果的に時間が押してしまいました(泣)。
もちろん、昨年の経験から行楽時の新幹線増便は折込み済~光対策はスタッフが少なく秘密兵器のデュフューザーが使用不可(レフでなんとか対応)、風対策はなんとか…かろうじて…ギリギリ…セーフ…かな(自信なし)。できることはやりきったかな~とは思います。
追加した由加神社~撮り残していた中央公園時計台前~阿房坂峠と行ないましたが、結局撤収を含め1時間近く超過してしまいました。原因は、集中力が切れたこと。暑さ、環境がその要因ですね。撮り馴れている場所に関わらず~です。難しいもんですね。
今回は、「講崎健一」さんが初演技に挑戦!最初は、緊張されていましたが(誰でもそうです)四苦八苦されていました~でも、僕の目は狂いなく自然な味と個性を出されていました^^。
最大の山場を越えたロケでした。
良一が、怪しい!?何をしているのか~観てのお楽しみです!
スタッフは、準備中ですがキャスト陣は何も言わなくとも練習が始まります。もう和気藹々ていうかキャピキャピで~す(笑)。この雰囲気が映像にも出ていますので、お楽しみに!
カブに乗って、ついに“講崎健一”さん登場~!怪しい~でしょ~(笑)?
良一も出番が終わればスタッフです!「ほれ!ボ~ッと、しない!」厳しい声が監督から飛びます(うそよ)。
すでに制作チーフの活躍をみせる“段さん”。暑い中、大汗をかきながら支えていただいております!ペコッ
本日のベストショット!いい画だな~^^
9.29ロケ。秋空晴天の下での撮影~って、暑いわ!この日は、光対策としてデュフューザーも持つスタッフ数が揃い一安心…でも、後で気が付きましたが反対側もレフで光を起こしてあげた方がよいと気が付きました。でも、これを持つスタッフが足りない…最低でも5人いりますね。デュフューザーを使わずレフのみがよい場面もありよい経験になりました。
あとは、新幹線・車・風…これが次々と発生!難しい~。やはり、音専用のソフトで調整しないと無理ですね。
ええ感じ~^^
良一、モデル歩き!?カッコいいじゃん!
ああ、しんど~…死の行軍です^^
ラブラブ~!…って、良一引きつってる?
あまりにもキレイだったので、記念撮影!今日のキャスト&スタッフです。みんな、最高!!
めちゃ、キレイでした。
10.6 ロケ。
この日の1発目は、再撮影となった籠怒神社のシーン。なんで撮り直そうと思ったか?NHKさんにも散々聞かれましたが…自分の未熟さ…ですね。まあ、何が正解なのかはわかりません。観る方は、気にしないのかもしれません…でも、でも、でも…前後のストーリーからここはポイントになるシーンでもあり場所でもるのではないか?なぜか惹かれるようにそう思えたし、ここを魅力的表現する方法はないかと悶々としていました。そんな時、フッとアイディアが降りてきたんです(これがいいのかはわからない)。きっと、テレビでその辺りは放映されるでしょう~あはは。
さて、追加のシーンも撮影し(この時点で40分押し)糸崎の松浜地区へ。とっておきの場所~井戸路地。不思議な空気間がある所です。真琴、美樹、優子がまたしてもやってくれました!最高じゃね~この3人。テイク重ねるごとに味を出してくる!しかも、アドリブ!いつも笑いそうになるのを我慢しての撮影なんです。
それから松浜東の遊郭跡へ。歴史的建造物であり、なぜ文化財とかにならんのか不思議。こうゆう建造物って、糸崎には結構残っているんですよ~マジで!
押しの原因は、「音(車、新幹線、列車)」といった生活音…仕方ないんですけど。あとは風。これも仕方ない…あ、ワシのミスも(マイク端子を差込むのを忘れるっつう大失態ペコッ)ありましたが…まさにゲリラ的撮影です^^。
ロケ終了後は、MMMへ~リバイバル上映会へ(前日準備しておきました)!満席にはなりませんでしたが、三原のみならず尾道や広島から友が駆け付けて来てくれました。ほんとうに嬉しいです。
イエェ~イ!って、いつの間に!?
これは、本当に演技しています。といっても練習中~何も言わずとも練習を始めます。すごいわ~。
魔界なんとか光線~!ギャアアアア~ドッカ~ン…って、これ本編とは関係ない悪ふざけの図(笑)。
撮ったものをチャック中…!
ロケに同行いただいたNHK広島の品川アナとのツーショット!お疲れ様でした。